民泊での本人確認は3手法→①スマホ端末映像 ②確認代行 ③対面
民泊、本人確認にテレビ電話など3手法(日本経済新聞 2017 […]
実施した制度に応じて、次に定める額を支給します。
① 65歳への定年の引上げ | 100万円 |
② 66歳以上への定年引上げまたは定年の定めの廃止 | 120万円 |
③ 希望者全員を66~69歳まで継続雇用する制度の導入 | 60万円 |
④ 希望者全員を70歳以上まで継続雇用する制度の導入 | 80万円 |
※定年引上げと継続雇用制度の導入を合わせて実施した場合でも、支給額は定年引上げを実施した際の額となります。
65歳以上への定年引上げ等の取組みを実施した事業主に対して助成するものであり、高年齢者の就労機会の確保および希望者全員が安心して働ける雇用基盤の整備を目的としています。
主な受給要件
労働協約または就業規則(以下「就業規則等」という。)による次の(イ)~(ハ)までのいずれかに該当する新しい制度を平成28年10月19日以降において実施した事業主であること。
(イ) 旧定年年齢を上回る65歳以上への定年引上げ |
(ロ) 定年の定めの廃止 |
(ハ) 旧定年年齢及び継続雇用年齢を上回る66歳以上の継続雇用制度の導入 |
(※) 法人等の設立日から、上記の制度を実施した日の前日までに就業規則等で定められた定年年齢のうち最も高い年齢をいいます。
(※) 法人等の設立日から、上記の制度を実施した日の前日までに就業規則等で定められた定年年齢または希望者全員を対象とした継続雇用年齢のうち最も高い年齢をいいます。
次の(1)から(9)のいずれにも該当する事業主です。
(1)雇用保険適用事業所の事業主であること。 |
(2)
(イ)旧定年年齢を上回る65歳以上への定年の引上げ (ロ)定年の定めの廃止 等を行うこと。 |
(3)経費を要した事業主であること。 |
(4)定年の引上げ等の制度を規定した就業規則については、支給申請日の前日までに労働基準監督署に届出していること。 |
(5)規定に違反していないこと。 |
(6)支給申請日の前日において、当該事業主に1年以上継続して雇用されている者であって60歳以上の別途定める雇用保険被保険者が1人以上いること。 |
(7)助成金の審査に必要な書類等を整備、保管している事業主であること。 |
(8)助成金の審査に必要な書類等を機構の求めに応じ提出又は提示する、実地調査に協力する等、審査に協力する事業主であること。 |
(9)申請期間内に申請を行う事業主であること。 |
65歳超雇用推進助成金 申請書類
1 65歳超雇用推進助成金支給申請書 |
2 登記事項証明書 |
3 定年および継続雇用制度が確認できる就業規則 |
4 過去最高の定年年齢等が確認できる就業規則 |
5 雇用保険適用事業所設置届 |
6 対象被保険者の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書部 |
7 対象被保険者の賃金台帳、出勤簿 |
8 労働者名簿 |
9 社労士への経費の支払いを確認できる書類 |
10 助成金の振込口座 |
11 支給要件確認申立書 |
12 委任状 |
高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなくいきいきと働ける社会を構築していくために、高年齢者の
1.雇用環境整備
2.無期雇用への転換
を行う事業主へ助成されます。
高年齢者活用促進の措置
①新分野への進出等
②機械設備の導入等
③高年齢者の雇用管理制度の導入等
④健康管理制度の導入【当該措置を新たに追加】
人間ドック又は生活習慣病予防検診制度を導入した場合、コンサルタントへの依頼等に要した費用について30万円を要したものとみなします。(制度を就業規則等に規定する必要があります。)
⑤定年の引上げ等【100万円のみなし費用の対象となる措置における年齢の引下げ】
※次のいずれかの措置を講じた場合に100万円のみなし費用の対象となります。
・66歳以上への定年の引上げ
・定年の定めの廃止
・65歳以上への定年の引上げ及び希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入
助成額 |
①~⑤に係る環境整備計画の実施に要した費用の額の2/3 |
※60歳以上の雇用者1人当たり20万円上限(上限1,000万円)
※ただし、以下のいずれかの事業主の場合は60歳以上の雇用者1人当たり30万円上限
a建設・製造・医療・保育・介護の分野に係る事業を営む事業主
b65歳以上の高年齢者(高年齢継続被保険者)の雇用割合が4%以上の事業所
c高年齢者活用促進の措置のうち「機械設備の導入等」を実施した事業主
●助成内容
50歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用に転換させた事業主に対して、その人数に応じ助成。
(制度を就業規則等に規定する必要があります。)
助成額 |
対象者1人につき50万円 |
(中小企業以外は1人につき40万円)
ただし、1支給申請年度あたりの上限は10人とします。
民泊、本人確認にテレビ電話など3手法(日本経済新聞 2017 […]
派遣労働者のキャリア形成を念頭においた派遣先の提供のための事 […]
170万円-社労士報酬ほか =1 […]
人材開発支援助成金 職場定着支援助成金 人事評価改善助成金& […]
苫小牧市での融資・資金調達を完全サポートいたします! 実績豊 […]
66歳以上への定年引上げまたは定年の定めの廃止で120万円 […]
1社あたり170万円以上助成されます。5つの助成金をセットに […]
苫小牧市 飲食店従業員様1人につき最大180万円支給されます […]
苫小牧市マッサージ整体治療院従業員様1人につき最大180万円 […]
苫小牧市 美容室従業員様1人につき最大180万円支給されます […]
さっぽろ助成金相談センター
(運営:五合庵行政書士・社労士事務所)
札幌市白石区南郷通14丁目北1‐4-ニューフロンティアビル3階
土日も営業 いつでもお電話ください TEL 0118271241
相談フォームhttp://55an.net/contact/
お気軽にどうぞ
当センターは自営業者や零細企業など小さな会社に、年間50万から1000万の助成金獲得をしてもらっています。ですが現状では99%の小さな会社は、せっかく助成金制度があるのに情報がないため利用できずにいます。一方で資金力や人材が豊富な会社が助成金獲得の常連企業となっています。
今は小さな会社が利用できる助成金や融資制度が拡充してきているため、チャンスです。
助成金は返済不要です。助成金を獲得し必要な機材を入れるなど新たなチャレンジをしたり、資金繰りの安定のために利用できます。
助成金を獲得するためには、実際に助成金を獲得してきた申請代行業者と付き合う必要があります。
札幌助成金相談センターは、助成金獲得に関するたくさんのリソースを用意しています。助成金選定、計画策定・実施・管理のノウハウやサポート、審査交渉、支給申請アレンジ、給与明細、出勤簿、就業規則等の事前対策など。
助成金は支給されるまで1年以上かかるものがあります。またキャリアアップ助成金のように毎年新たに従業員を雇用するたびに貰えるものもあります。私は何年でもお客様と申請代行業者の垣根を越えたお付き合いをさせていただきます。
助成金獲得を考えている方、札幌助成金相談センターが全力でサポートします。まずは無料個別相談でお待ち申し上げております。
ご相談は、無料です。今すぐ、ご相談ください。
札幌助成金相談センターでは、助成金個別相談(無料)を常時行っております。
助成金獲得を本気で考えている方はぜひお申込みください。
助成金や融資申請をフルサポートいたします。
また、個別相談では貴社にとって一番キャッシュの残る助成金獲得法を判別いたします。
料金はかかりません。お気軽にどうぞ